HSP|「音」が苦手な方へ 管理栄養士でHSP(繊細さん)#4

HSP・繊細さん
HSPさん
HSPさん

映画館の爆音に驚いてしまいます

HSPさん
HSPさん

眠るとき、冷蔵庫の音・換気扇の音が気になって眠れません…

HSP管理栄養士りんご
HSP管理栄養士りんご

わかります!

「そんなこと?」って思われることでも、気になるのが、HSP(繊細さん)ですよね。

わたしりんごは、管理栄養士歴13年以上。

病院・施設栄養士をしていましたが、苦手な環境・人間関係にも少なからず悩んでいました。

そんな中、本などを読んで、自分がHSP(繊細さん)であることに気づきました。

ここでは、HSP・繊細さんが少しでも生きやすくする方法をお仕事と結び付けて模索していきたいと思います。

HSP・繊細さんは小さな「音」や「光」も察知しやすい。

自分では「当たり前」だと感じていた感覚も、実はHSP・繊細さんにとっては感じすぎているものあります。

下の5感の中で、自分の中で特に感じやすいもの(敏感なもの)から対処していくと快適に過ごせるそうです。

  1. 聴覚
  2. 視覚
  3. 嗅覚
  4. 触覚
  5. 味覚

【聴覚】HSP・繊細さんの中には「音」が苦手な方も

HSP・繊細さんの中で「音」が苦手な方がいらっしゃいます。

つまり「聴覚」が敏感な方の対処法として以下のことがあげられます。

【聴覚】が敏感な方の対処法

 対処法としては以下の方法について、多くのHSP(繊細さん)が行っているようです。

  1. ノイズキャンセリングイヤホンを使用する
  2. 耳栓をする
  3. イヤホンで心地よい音楽を聞く

騒音・雑念を遮断するには、イヤホンがかなりおすすめ★

りんごの私情をはさむかもしれませんが、現在わたしりんごは旦那さん両親と同居中。

気を使いすぎて、「聞こえない声」まで聞こえる状態にあるんです。

そんな時、ワイヤレスイヤホン『Airpods』を購入!

これが劇的に生活を変えました!

ワイヤレスイヤホン『Airpods』は、Apple製品だけあってiPhoneとの互換性は抜群です!

耳に入れるだけでiPhoneと接続されます。

また、はずすだけで一時停止され、再度耳に入れると再開します!

これが純正のいいところかもしれません。

少なくとも最初に購入した2000円位のイヤホンとは性能が異なりびっくりしました!

そして、イヤホンをしていると雑念がなくなり、「聞こえない声」に反応しなくて済むようになり、落ち着くようになりました

例えば、

咳払いとか

椅子を引く音、

物の置く音の強弱で、

繊細さんはその人の精神度合いを図ったりしませんか?

ちょっと大きな音だと、「あれ?機嫌悪いのかな?」とか。

そういう憶測ってほんとーは、無駄な推測だったりするんですけど、気になっちゃうんですよね。

そしてもんもんとして何も進まなかったり…

そういう時にイヤホンをしていると、余計な『音』が耳に入らなくて、気持ちが楽になります。

実際りんごは、家や休憩中・ひとりでカフェにいるときも耳にはイヤホンの時があります♪

管理栄養士<br>りんご
管理栄養士
りんご

ぜひ、試してほしいです♪

りんごが使用しているのは、【第2世代】のAirpodsです♪


↓こちらは、Airpods Pro 

 りんごは現時点では普通のAirpodsでも大満足です!


純正の有線イヤホンも使用していましたが、無線イヤホンを使い始めたら、快適すぎて戻れなくなりましたので、その良さ・メリットをお伝えしたいです!!!

イヤホンの利用法・メリット

掃除機の音が苦手という方は、

イヤホンをしながら掃除機をかければ、

掃除機の音が聞こえにくくなります。

さらにワイヤレスのイヤホンなら、

イヤホンのコードが絡まったりという「うっとおしさ」もありません。

ワイヤレスなら、配線ストレスもフリー

【ワイヤレス】のメリット

  1. イヤホンコードが絡まりにくい★
  2. 保管時もコードが絡まることがないので、スッキリ!★★★
  3. スマホを充電しながらでも聴ける。(特にiPhone!) ★
その1.イヤホンコードが絡まる問題、皆無!
絡まったイヤホンのコードのイラスト

私が有線のイヤホン使用時に嫌だったのは、有線イヤホンを出して聴くまでの手順。

  1. 有線イヤホンを出して、
  2. コードのからまりをほどいて・・・←これ
  3. やっと耳に入れる

この手順が嫌いでした。また収納する際もしかり。コードをまきまきしてから収納する。。。

雑に入れたもんなら次からもまた

2.からまりをほどく…の繰り返しですからね💦

これがないだけでもだいぶストレスフリーです。(なので、他のUSB配線などもなるべくリール式を採用していました

その2.充電しながら聴ける

またiPhoneの場合、充電の接続部とイヤホンジャックが同じ差込口です。

そうなると充電時はイヤホンが使用できない機種も💦

(ワイヤレス充電なら必要ないです)

ワイヤレスは使い勝手が良いです。

Bluetoothイヤホン

完全ワイヤレスイヤホンのイラスト

Bluetoothイヤホンなら、スマホを選びません

iPhone⇒Android  へ機種変更しても、Bluetooth接続ができれば大丈夫!

接続部が変わる心配がないのでイヤホンを買い替える必要はありません。

また、PCでも使用できるので、iPhone用、PC用のイヤホンと使い分ける必要はありません。

私服で仕事をする人のイラスト(女性)

テレワークやオンライン研修会や学会でパソコンを使用する頻度も増えたので、便利さは加速するでしょう!家族に音を漏らさずに聞くこともできますね。

Airpods の使える範囲

 範囲が広範囲なことに驚きました!

2階に本体(スマホ・PC)を置いたまま、耳にはイヤホンで音楽を聴いていたのですが、そのまま

1階に行っても遮断されることなくつながっていたので、ほぼ家中、好きな音楽が耳元で楽しめます。掃除などの作業中は便利です!

人と違うのがいい!

Airpodsはみんな持っているから、違うデザイン・おしゃれなデザインのイヤホンがいいなという方は、

こんなかわいいデザインもあります。

電車の中でこんなイヤホンしていたら、「おっ」と、目をひきますよね🦻

他にも目を引く🎀大人カワイイ🎀デザインがありました!のぞいてみてください。👆👆👆❤

まとめ

  • HSP(繊細さん)が余計な『音』や『雑念』を遮断するには、イヤホンの使用がかなりおすすめ♪
  • イヤホンはワイヤレスがおすすめ
  • iPhoneなら、ぜひワイヤレスイヤホン『Airpods』がおすすめです。

ぜひ、「苦手な音」を遠ざけて、「ごきげんな音」で快適にすごしてみてください♪

HSP管理栄養士りんご
HSP管理栄養士りんご

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました