
病院の管理栄養士になりたいです!
どのような採用試験がありますか?

病院の採用試験を、
”3回経験”した私りんごがお話したいと思います
「病院の管理栄養士を目指しています!」という方へ。新卒の受験となると受験者数も多く、倍率も高くなるので対策をしっかりしておきたい。でも、どんな試験を行うのか?と悩みますよね。
わたしの経験からすると、病院の採用試験は企業の試験とはまたちょっと雰囲気が異なるなというところも感じます。筆記試験ももちろんありますが、給食に関する内容を問う問題もありました。以下、私の実際に受けた内容です。対策案も併記してます。参考にしてください。
病院管理栄養士採用試験 わたしの経験遍歴
病院の採用試験を3回経験しました。
新卒で1回、中途で2回の計3回。(うち新卒の試験内容は2回です)
- 1回目は新卒での試験 →合格→前職の病院栄養士
- 2回目は、大規模総合病院 → 不合格 →新卒枠と同様の試験
- 3回目は、中途採用 →合格→ 現職の病院管理栄養士
ある病院の採用試験の内容

こちらの病院は大病院での一例です。
筆記試験だけでもボリュームがありました。
以下のような試験の組み合わせです。
- 一般教養
- 専門試験
- 実技
- 適性検査
- 作文
- 面接
以下、詳細を説明しますね。
筆記試験 一般教養
国語・数学・英語の基礎問題。でした。
国語
- 漢字の書き問題・・・8問
- 漢字の読み・・・8問
- 熟語の□を埋める問題
・熟語の□を埋める問題の例題はこんなかんじです👇

- ことわざ ( )を埋めよ。5問
例:Q( )は人のためならず
答え→「情け」と回答します。
さらに問題
「そのことわざの意味を記述せよ。」
といった問題。
数学
・計算問題でした。
Xを使うような計算がありました。
英語
英語の短文の( )単語の穴埋めでした。
高校の定期試験で行うような内容です。

りんご
高校レベルの問題だと思います。
「一般教養」の書籍などで予習しておくとよいかと思います。
筆記試験 専門試験(管理栄養士)
管理栄養士国家試験のような問題が出題されましたので、国試対策をしていれば望めると思います。
形式は、「記述式」でした。マークシートではないので、その分詳しい説明ができるか?が求められるようです。
クックチルを導入している病院でしたので、それも含まれた内容がありました。
その病院の特徴を知っておく準備は必要ですね。

りんご
専門分野の知識が求められます。
管理栄養士国試対策本
「まだ国家試験の対策をしてないよ~」という方は、1冊でも参考書を用意することをおすすめします。「何がいいの?」という方は、例えばこちらのクエスチョン・バンクの本はこれ1冊で済むほど内容・読みやすさに申し分ない1冊です。本番まで使えます。
最新版への買い替えするかもしれない…との不安がある場合は、レビューブックという小さいサイズの本もあります。どちらかをそろえておいて買い替えるという方法でもよいかと思います。
(こちらは就職後も使用できますし、実際にわたしも使用しています)
実技【りんごの皮むき】
『リンゴの皮むき』の予定だったそうですが、コロナ禍の為、衛生的に無しになりました。
基本的な実技ができる程度ならよいかと思います。
適性検査
クレペリン検査

- 簡単な一桁の足し算を行い、その結果を元に受検者の能力、性格や行動面の特徴を測る心理検査です。
- クレペリン検査にまず慣れる。
- 何度も解いてみる。
- ただし、この対策ばかりする必要はない。慣れる程度でやめて、他の対策に注力する!
※[内田クレペリン検査]用紙(試用版)綴じ込み付。
性格・精神面をみる検査
・性格・精神面を見るテスト。記述された内容に。〇や、はい・いいえで答えます。
- 正直に答える。
- よく答えようとすると、矛盾が出る。
正直に答えたほうがいいと思います。
似たような質問もあるので、数問解くうちに、矛盾が出てしまいます。
素直に解答してよいでしょう。
筆記試験 作文
「〇〇(病院名)の職員としてどのようにしていきたいか」という題でした。
- 希望の病院の特徴を分析しておこう
- 履歴書・面接対策での内容と相違が無いようにする。
面接試験

- 基本1名ずつ入室
- 4~5名ごととなっていたのも、コロナ禍の為1名ずつとなったようです
- 面接はマスクをしたまま。
面接は表情も命!声量も変わるので、できればマスクを取りたいところですが、医療関係施設は感染には敏感なところなので、マスク面接が多いとは思います。
デメリットとして、口元の有り無しでだいぶ印象が変わります。
声量も変わります。
声の大きさ・表情は多少オーバーでもいいと思います。
おすすめの面接対策

面接練習を動画で撮って確認するのがおすすめです!
「自分の自撮りは恥ずかしい」と感じるかと思いますが、面接官へその恥ずかしい姿を見せるのか?と考えてみてください。
ここで恥ずかしさを克服すると、自信をもって面接に挑めると思います!

りんご
声の大きさ・表情・話し方のクセとかをチェックできます!
おすすめです!ぜひやってみてください
追記 SPI試験について
SPI試験は数多くの企業で導入されている試験です。就活時は耳にする機会が多いのではないでしょうか?病院・施設等では行ってないところもあります。受験者の多い病院や企業等ではSPI試験があるイメージです。
SPI試験とは?
SPIは、Synthetic(総合的な)Personality(個性・性格)Inventry (評価)の頭文字を取った略語で、「総合適性検査」のことです。言語・非言語などがあります。
\ 雰囲気をつかむために↓こちらも参考に /
模擬試験を15問ほど受けることができます。
何度も受検することが可能なので、本番で緊張することなく受検できるようになります。
まとめ
多くの試験がありますが、筆記試験ではまずは100点満点を目指すよりそれぞれの平均点を目指す。
面接や作文でアピールをしていくといったイメージで取り組むとよいかと思います。

りんご
新卒試験はふるいにかける意味でなのか、筆記試験だけも量が多かったです。
”やりきる気力”も必要だと感じました!
またこれを乗り越えて、病院管理栄養士になられた新人管理栄養士さんへのサポートとなるような内容も更新しております。参考にしていただけたら嬉しいです。
ご意見やご感想などは更新の励みになります。(コメント欄、Twitterのコメント・DMまでお待ちしてます)

りんご
応援しています
以上、参考になればうれしいです。
ありがとうございました!
コメント