産休中、「周囲から遅れてしまっているんじゃないか」それがきっかけでした。
子供が産まれてからはとにかく時間がない!私もそうでした。実際、食事の準備(小さいうちは食事を食べさせる、なかなか食べない)、片付け、洗濯して、そのうち「ママー」と呼ばれます。見えない家事がいっぱい。
そんな中で、しっかり本を開く、まして数100ページの本を開いている時間はなかなかとれません。
そうしているうちに学習・読書から離れていき、なんとなく焦りを感じました。
「周囲や情報から遅れてしまっているんじゃないか」
そんな不安から私を救った、耳から聞いて学習できる【耳学】の3つのアプリとそのメリット&活用法をご紹介したいと思います。
YouTube ユーチューブ

それまでYouTubeは娯楽だと思っていましたが、勉強でも使えるんだと改めました。
映像を見なくても、「聞き流すだけでもいいですよ」とうチャンネルもあります。
ここ数年コロナ禍もありYouTube需要が増えたからか、さまざまなコンテンツも増えたように思います。
おすすめチャンネル
栄養士の臨床栄養学習におすすめのチャンネルは、[Nutrition Laboratory]さんです。

病院栄養士が実践で使う内容を教えてくださっています。登録者数3000→5000人!突破しました。(2023年11月現在)
その他、カルテの記載方法など実践的なお話もされているので、まさに『現場の教科書』です。
Nutrition Laboratory – YouTube
休憩時間に観たりもしています。
ちなみに私は、YouTubeプレミアムにしてます。
iPhoneの方は、PCサイトから登録したほうがお得です。学生さんは学割プランがあります↓こちらも参考にしてみてください
Audible オーディブル

こちらはAmazonのアプリです。
kindleの音声版と思っていただければと思います。
月額1500円ですが、30日間無料視聴することも可能です。
こちらのリンクからどうぞ↓
Amazonオーディブル 30日間無料体験実際の使い勝手なども書いてみました↓
12万以上の作品が聴き放題対象に

とにかく本はたくさんあります。その数12万冊以上だそうです。
新刊でもすぐに手に入ります。
一度聴くと、その系統のおすすめの本も教えてくれます。
ちなみに人気の『夢をかなえるゾウ』も聴くことができます。
(↓画像クリックで視聴できます。)
関西弁のゾウの神様”ガネーシャ”が軽快&痛快に、「夢のかなえかた」を教えてくれる。でも、こんなことで夢がかなうの?ということばかり。
この本が人気の理由、読んでない方は、ぜひオーディブルで確認してみてください♪
オーディブルのメリット
紙の本や電子書籍との違いやメリットです↓
- オフライン再生可能
- 本屋に行かなくても、すぐに本が手に入る
- 通販よりも早く手に入るので、読みたい気持ちのまま入手できる。
- kindleなどの電子書籍より目を使わない。
- iPad・電子書籍のような大きな画面の必要が無い
- 本を持ち歩かなくていい。
使い方
- 読みたい(聴きたい)書籍を探す
- 本をクリック。聴く。
- 倍速視聴も可能
- 目次で聴きたいところからも聴ける。
- 「しおり」をつけることもできる。
- 挿絵のデータで入っているので、見ることができる。
視聴時間
だいたい1冊3時間くらいです。しかも倍速で聴けばさらに早く視聴可能です。
例えば、往復1時間(30分×2)の通勤なら3日で1冊読み切ることになります。
ひと月8~10冊の本を読める。
1年間で100冊読むことだってできます。
ちなみに、月額1500円なので、通常の本がだいたい1冊1500~2000円だとすると1冊分読めば元がとれます。
無料視聴可能
オーディブルは無料で視聴できます。お試しで合わなかったら期間終了前に解約すればOK。
月額1500円で1冊分くらいの本代ですが、無料のうちに使い倒してみましょう!
本が聴き放題↓↓↓
Amazonオーディブル 30日間無料体験Voicy ボイシー

ボイシーというアプリがあります。
これは、ニュース、ビジネス系、メンタルヘルス、その他の情報系ラジオなイメージです。
ニュースは10~15分くらい。で聴くことができます。
こちらも倍速視聴可能です。スキマ時間に、ニュースやノウハウを取り入れるにはよいアプリです。
活用法:耳学を使う時間帯

例えば、こんな時間に耳学できます。
- 通勤時間(電車・車)
- 休憩時間
- お風呂の時間(お風呂スピーカーを使う)
- 家事の時間(食器を洗いながら…など)
- 寝る前の布団の中で(ライト不要がメリット!)
ぜひ生活に合った、使用法をみつけてみてください。
活用法:イヤホンを使う

スマホを出せば子供から「YouTube見せて!」となり結局観れない。ということありませんか?
スマホすら出せない…そんな状況でも、
イヤホンで聴けばそんな心配はありません。
これは耳学ならではですね。
料理をしながら、洗濯物を干しながら、たたみながら聴くこともできます。
特におすすめは、ワイヤレスイヤホン。
掃除機をかけながら移動しても聴くことができます。
家事の合間×耳学は最強です!
寝かしつけしながらイヤホンで聴いているというツワモノさんもいらっしゃいます。
「やる」という気持ちがあれば、どんな方法でも「やる」
逆を言えば、せっかく芽生えた「やる」という気持ちを継続させる環境を整えれば継続できると考えます。
お風呂用スピーカーも活用しても
お風呂用スピーカーがあれば、お風呂でも「勉強」できます。
ダイソーなどの100円均一で300円位で購入することができます。
こんなカワイイものも↓アウトドア・プールサイド・お庭でも使用できるので、便利ですね。
まとめ
以上、こんなメリットのある耳学いかがでしょうか?
耳学のメリットは
- スキマ時間・ながら時間に聴ける。
- 目が疲れない。
- 倍速視聴が可能。
- 電子書籍と比べてiPadなど大きな画面が必要ない。
- 荷物が少なくて済む。

新たな本との出会い・学ぶ楽しさを続けたいなと思います。
オーディブルは無料試聴できます。お試しで合わなかったら期間終了前に解約すればOK。
いまなら30日間、本が聴き放題↓↓↓(時々、セール価格になることがあるので、ご確認ください)
Amazonオーディブル 30日間無料体験
コメント