
もうすぐ結婚予定…
結婚指輪って栄養士のみなさんどうしているんだろう?

結婚が近づいてきたときに考える『結婚指輪』。
でも仕事上できない場合も多い…栄養士ならではの問題よね。
結婚の話が出ている…そんな方、おめでとうございます!これからの計画、考えることいろいろとありますよね。で、栄養士ならではの問題『結婚指輪』ってどうしているんだろう…という疑問がわいてきませんか?決して安い物ではないし…、けど一生に一度のものだし…と、悩みますよね。
さらに栄養士は給食に関する仕事上、仕事中は指輪をすることができない方が多いですよね。
小さなこととかもしれないけど、大きな金額が動くところです。よく考えたいところです。
世間ではどうなのか?また、私の栄養士の友人や今までの職場である病院や施設ではどうしていたかも加えつつ、示してみたいと思います。また私自身、結婚して7年が経過しライフスタイルも変化したので、結婚後のことも踏まえて書いてみます。参考にしていただければと思います。
給食に従事する栄養士は”指輪”は、衛生上つけることができない

栄養士の結婚指輪を付けるか付けないか問題最大の根拠は『大量調理マニュアル』です!
大量調理マニュアルの『従事者の衛生管理点検表・健康診断結果』
栄養士の皆さんは、衛生管理を勉強しているので改めてになるのですが、手指を介して菌を移動させ汚染させてしまう可能性があります。そして、指輪や時計・マニキュアは菌の温床・たまり場となってしまう可能性が大きいのです。
実際、現場では『従事者の衛生管理点検表』にて、『指輪・マニキュアをしていませんか?』という項目を毎日チェックしています。
給食施設への出入りをする栄養士は、仕事中の指輪はNGとなります。

具体的に、ケース別にみてみましょう!
病院栄養士の場合
もちろん「しない」です。
直営・委託に限らず指輪はNGです。病院自体、衛生管理かつ医療安全上、引っかかる危険性もある為、指輪や腕時計をつけないこととなっている場合が多いです。
高齢者施設 給食が委託の施設栄養士の場合
私が経験した施設では、栄養士以外の施設職員は様々でした。そこまで取り決めがないところでは、腕時計・ネイル・イヤリングをしている職員もありました。しかし施設栄養士は普段は調理はしないまでも、「厨房への出入りする者」なので、指輪は「しない」方向が多いです。
委託栄養士の場合
給食施設側の委託業者の栄養士は直接厨房へ出入りしますので、指輪は「しない」です。
管理栄養士の友人はどうしたか
わたしの友人の管理栄養士はどうしていたか?を付け加えます。
友人A
大学から付き合っていた友人Aは、就職してすぐに結婚。
大学時代にお付き合いしていた時のペアリングをそのまま結婚指輪としました。婚約指輪はなしでした。
友人B
友人Bは、婚約指輪ではなく婚約時はネックレスを選んでいました。やはり、指輪はあまりしないからということも考えたようです。結婚指輪は用意したようです。
わたしの場合
わたしは、婚約&結婚指輪と両方揃えました。憧れが強かったのと、そういうイベントごとが好きだったからです。
ライフスタイルの変化別 指輪をする機会は減少

妊娠~出産期
妊娠した際、受信時に「むくんだりして外せなくなる」のと、「緊急時に外せなくなると大変なので
指輪はしないでください。」と、病院で言われました。
なので、ますます指輪はしませんでした。せめて産休で仕事お休みになったら付けられるかな…とあわく思っていたので残念でした。
産後期

産後は、子供のお世話優先で指輪はつけてない状態でした。ひっかけたり傷つけたくないという理由です。
赤ちゃんをお風呂に入れたり、サッとおむつを替えたりという場面で指輪が気になってしまいます。
付けたい場合は、お世話に邪魔にならないデザイン(突起などがない)であればよいかと思います。
結婚指輪を付ける機会
結婚指輪をつける機会がないじゃないか!と、思いますよね。
通勤時につけている方もいらっしゃるようですね。
私は、飲み会や旅行、記念日などにはつけるように意識していました。
結婚指輪に比べて婚約指輪は華美なため、カジュアルには使えていません。婚約指輪は、結婚式のお呼ばれくらいにしか付けていないのが現状でした。
とはいえ、どちらの指輪もしばらくぶりにつけると、結婚当時を思い出させてくれます🍎
指輪の相場は?
そんな機会の少ない「婚約&結婚指輪」、一体いくらくらいするのでしょうか?
婚約指輪の相場は?

婚約指輪の購入価格の平均は35.7万円。(参考ゼクシィHP)です。
結婚指輪の相場は?

結婚指輪の購入価格の平均はふたり分で約25.1万円です。(参考 ゼクシィHP )

どちらにしても、安い買い物ではないわよね。
では、もし、指輪を買わないという選択をした場合、何か課題が残るのでしょうか?
結婚式での指輪の交換は?


結婚式はする予定です。
「指輪の交換」はどうしたらいいですか?

いろんな代替案があるそうよ
どんな挙式スタイルでも、指輪交換はなしでもOK
実は、指輪の交換はやらなければならないという決まりはないようです。
これは、キリスト教式であれ神前式であれ、指輪交換がないと宗教上結婚が成立しないというわけではないそうです。
代わりの演出を行う
代わりになる演出はあるのか?例えば、何か記念品や手紙を渡したり、キャンドルを灯すなんてアイデアもあるようです。
どうしても指輪交換だけでもしたい!

どうしても『指輪を交換し合う』“あの儀式”だけしたい!なんて場合は、『式場で指輪を貸してくれる』なんてこともできるそうです。(知らなかった!)
実は、当日「指輪を忘れた!」なんて場合にも備えているそうなので、式場と相談してみてもいいでしょう。
また、結婚指輪ほどの高額でないペアリングを用意するのもひとつかもしれません。

たとえば『つくること』を記念にする
「二人でオリジナルの結婚指輪をつくる」という物と体験が手に入るところもあります。
体験が思い出にもなりますので、物より体験を重視しているカップルならこちらもおすすめ!
横浜のお近くの方はぜひ!

【料金】ペア平均の予算 ¥80,000 〜 ¥120,000 ※指輪の幅、重さ、デザインや金属の相場により変動します。 既製品の平均的な結婚指輪よりかわいいお値段♪
特殊加工でない場合はその日のうちに持ち帰ることもできます。コロナが落ち着いたら横浜旅行の口実に行くのもいいかもしれません❤

『どこで作ったの?』なんて聞かれたときの答え方も楽しみですね❤
世界にたったひとつの結婚指輪
まとめ
- 栄養士は仕事中は婚約指輪・結婚指輪はほとんどしていない。高価なものなのでパートナーと相談しよう。
- 結婚式では『指輪の交換をするかどうか』を考えてみる。
- 記念に身につけられる品を考える。
コロナ禍で結婚式をしないカップルも多いようです。
『式をしないから指輪もいらない。』と考えるか、『式をしないから指輪だけでも記念に…』と考えるか。これは一概に言えませんが、ふたりらしい方法を考えることが思い出になると思います。
ぜひお二人らしい方法を取り入れてみてください。

幸せを祈って❤
以上、参考になればうれしいです。
コメント