【資格取得栄養士】NST専門療法士とは?管理栄養士の役割・やりがいは?

NST専門療法士

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

チーム医療が基本的な考えとなりつつある医療・福祉の分野の中で、管理栄養士はどのような役割をもつべきか?を考える中で、その中で”NST専門療法士”という資格があるということを知る機会があると思います。そして「取ってみようかな?」でも「どうやってとるのかな?」「めんどくさいの?」など考えることがあるかと思います。

質問者
質問者

どんなことをするの?大変なの?

ベットサイド訪問大好き!な私ですが、私の場合病院勤務をする中で2013年に”NST専門療法士”を取得し、その経験を基に栄養管理業務を行ってきました。資格取得は大変なこともありました。もちろん資格取得が目標ではありますが、何よりもその勉強が今でも栄養管理の役に立っています!このお話が「NST専門療法士をとってみようかな?」という方の応援につながれば幸いです。

病院管理栄養士りんご
病院管理栄養士りんご

NST専門療法士の資格を所持している、私りんごがおはなしします!

書いてる人

  • 病院栄養士歴13年以上
  • NST専門療法士取得
  • 病院→病院へ転職経験あり
私の認定証です。更新時は東口髙志先生でした。

NSTとは?

まず、NSTとは、【Nutrition Support Team=栄養サポートチーム】の略です。NSTは、低栄養状態の入院患者さんを対象に多職種の医療スタッフが協力して最良の栄養管理を行い、疾病の治癒や合併症の予防を目指す栄養ケアチームのことです。

NSTチームの構成例は以下のスタッフで構成されます。

NSTチームの構成例
  • 医師
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 薬剤師
  • 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
  • 歯科衛生士
  • 臨床検査技師
  • 事務職

管理栄養士<br>りんご
管理栄養士
りんご

基本は患者様に関わるスタッフ全てです。

NST専門療法士とは?

NST専門療法士の資格について詳しくお話します。

この資格は、日本臨床栄養代謝学会という学会が認定している資格です。

(旧・日本静脈経腸栄養学会、2020年1月より名称変更)

本認定資格制度は、本学会の定める所定の条件を満たした者を、主として静脈栄養・経腸栄養を用いた臨床栄養学に関する優れた知識と技能を有しているとみなしNST専門療法士として認定するものである。

栄養サポートチーム専門療法士認定規程より(JSPEN:日本臨床栄養代謝学会/旧・日本静脈経腸栄養学会)

NST専門療法士資格取得の条件

NST専門療法士の認定を申請する者は、次の各号の資格を全て満たす者であることを要す。

(1)日本国の以下に掲げる国家資格を有すること。
認定対象国家資格:管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師

(2)当該国家資格により5年以上、医療・福祉施設に勤務し、当該施設において栄養サポートに関する業務に従事した経験を有すること。

(3)本学会学術集会に1回(10単位)以上、本学会主催のNST専門療法士受験必須セミナー(旧 JSPEN臨床栄養セミナー、コ・メディカル教育セミナー10単位)に1回以上参加することを必須とし、この単位数を必須単位数とする。必須単位数30単位以上を有するか、または、必須単位数に加え、本学会が認める栄養に関する全国学会、地方会、研究会への参加単位数の合計が30単位以上あること。なお、「バーチャル臨床栄養カレッジ」修了証については非必須10単位を認める。

(4)第4章の規定により認定された認定教育施設(以下、認定施設)において、合計40時間実地修練を修了していること。

(5)上記(1)から(4)までの条件を満たした後、認定のための試験に合格していること。

・NST専門療法士認定試験は毎年1回行う。

栄養サポートチーム専門療法士認定規程より(JSPEN:日本臨床栄養代謝学会/旧・日本静脈経腸栄養学会)

資格取得の流れ

時系列で解説するとこんなかんじです♪

管理栄養士りんご
管理栄養士りんご

最速なら新卒後5年で挑戦できます!

NSTでの管理栄養士の役割

NSTでの管理栄養士の一般的な役割です。

  • 栄養アセスメント、栄養療法の適応について提案
  • 給食部門への指示
  • 経管栄養剤の種類選定や使用法の提案
  • 栄養指導

などを中心に、行います。

やりがい

管理栄養士のやりがいを一言で表すと、

『栄養療法(経口・経管・静脈栄養等)の調整によって治療に貢献できている感覚だと思います。 

NSTでなくとも栄養士ならこんな経験があると思います。

  • 食形態を変更することにより食事量がアップした
  • 検査値が改善傾向になった

こんな時は、『よっしゃ!』って思いますよね。(…これを味わうとやめられません。)

それがさらに基礎知識を用いながら具体的に行えるようになります。以下の通りです。

  • 補助食品の使用時はどんな栄養素が入っているものがより適切か?を考え提供。
  • 経腸栄養剤の開始時は、排便状態・検査値・薬剤を見ながら栄養剤の種類・速度等を検討。
  • 褥瘡時は栄養量検討・食事時間・経腸栄養施行時間が長時間にならないように等アドバイス。
  • 食事へ移行時は、言語聴覚士さんや歯科衛生士さんと連携。食形態調整。
  • リハビリ時は食事量を検討するため、理学療法士さんと連携
  • 食事量低下時は、薬剤で食欲が落ちるもの傾眠になるものが処方変更してないか、薬剤師さんと連携。
  • 看護師さんとは基本的にほぼ常時連携。

これらにより、患者様の早期改善・入院期間の短縮・薬剤使用量の削減などができれば、結果、Win-Win-Win👍💕となり、NSTの理想の形となるのです。

NSTという名がなくても、多職種協同という概念は一緒。

『NSTはチームのことである』ので、NSTチームという組織がなくても医療のキホンは多職種協同多職種連携です。チーム医療であることは変わりありません。逆に名ばかりでもいけないと思っています。

 わたしが以前いた病院では、明確な『NSTのチーム』はありませんでした。そこへ『栄養サポートチーム実施加算』が新設され、栄養科としてはNST立ち上げには前向きなこともあり資格取得に挑戦しました。晴れてNST専門療法士は取得はできましたが、NSTチームの発足には至りませんでした。

しかし、医療費の削減や医師・看護師等が行っている医療行為のその意義が理解できるようになり、『チーム医療』を理解する勉強にもなりました。資格の取得は大事ですが、それにも増して資格の勉強は大きな経験となってます。

チーム医療はNST専門療法士でなくても基本の理念。しかし、NST専門療法士の資格勉強は経験となり、チーム医療の底上げになると考える。

NSTチーム・委員会が無くても活動の場はある!

NSTチームが無くても、活躍できる場はあります!例えば

  • 褥瘡委員会
  • 摂食嚥下チーム
  • 糖尿病・透析等の委員会・チーム

多くの職種と関わる委員会やチームは、それだけでチーム医療です。特に、褥瘡委員会はNSTに近いです。褥瘡委員会では、管理栄養士は現状を把握して栄養状態を改善させて褥瘡改善の方向へ導きます。

NSTを目指そうかなと悩んでいる方にまずしてほしいこと

いま『NST専門療法士の資格取得を悩んでいるけどどうしようかな?』と悩んでいる方、もしくは『病棟との関わりで困っている』なら、NST専門療法士のテキストを読むだけでもしてみてほしいです。

勉強していく中で『これならやれそうかも』というタイミングで受験を考えればよいかと思います。

NST専門療法士テキストを読んでみる

わたしの物は少し前書籍。
  • テキストブック 日本臨床栄養代謝学会 JSPENテキストブック
  • 問題集
  • 教育セミナー資料

現在発売されているテキストは以下のものです。書籍の購入は楽天などでできるので、学会に入らなくても始められます。またその勉強自体が栄養管理に役に立ちますので無駄にはなりませんよ。

NST専門療法士テキストブック

NST専門療法士 過去問集

基本問題集

受験必須セミナーの受講と参考資料

実際にもうワンステップアップをと考えたときは、『受験必須セミナー』を受講しましょう。

補足)NSTサポートチーム専門療法士資格取得のための『受験必須セミナー』について

講習を受けたうえで、資料を入手して読み込みましょう。以下のような資料です。

2022年度 第1回NST専門療法士受験必須セミナー

コロナ禍ありオンラインで研修を受けられるようになりました!!!

*現在視聴可能です。

管理栄養士りんご
管理栄養士りんご

セミナーはオンラインで受けることができます!

これはいい恩恵かと思います!おおいに活用しましょう!

■受講期間:
2022年3月28日(月)10:00 ~ 2022年5月31日(火)23:59(予定)

■取得単位:
・NST専門療法士受験必須セミナー単位 10単位 が取得できます。

■受 講 料:
JSPEN会 員 12,000円/JSPEN非会員 15,000円

【募集開始】2022年 第1回 NST専門療法士受験必須セミナー オンライン受講 受付開始のご案内 | 日本臨床栄養代謝学会 (jspen.or.jp)

日本臨床栄養代謝学会 | JSPEN公式サイト

NST専門療法士のメリット:役割が明確化しやすい

【在職中】は役割が明確

病院管理栄養士で、NSTが立ち上がっている病院管理栄養士ならいずれ挑戦してほしい資格です。NST専門療法士については病院では認知があり、役割が明確化するからです。

「何ができる管理栄養士か」が分かりやすいです。

【在職中】は居てほしい人材になれる可能性

特に専従を栄養科に置いている場合は特に、居てほしい人材になれると思います。

なぜなら、まずは専従(中心となって業務を回す人)が居ないと、NST加算が算定できない為です。前職が辞めたり・課長などへ昇進しそのポストが空く場合、次の候補が必要となります。

【転職】では、欲しい人材になれる可能性

病院への転職では『欲しい』と思える人材になれる可能性があります。この資格は「何が得意か?」「何ができる管理栄養士か」明確だからです。

実際わたしは病院への転職時にアピールポイントになりました(その為に取ったわけではありませんが)。

病院への転職を考えているなら『NST専門療法士』は優良な「通行手形」になるでしょう★

ただし、以下の点は注意です。

  • 病院以外では認知が低い。
  • 病院以外で、面接者が管理栄養士以外だと認知がほぼ無。
  • 病院以外では『NST加算』をとっていないのでNST専門療法士を継続するメリットが感じられにくい。

NST専門療法士は、病院以外では認知が低いと感じます。

わたしは、転職で市の管理栄養士を受けた経験がありました。その際、面接官からは『どんなことをするの?』と聞かれました。NST自体の認知が低い為、NST専門療法士について説明するのが難しかったです。

まとめ

NST専門療法士は、医療・福祉の分野で5年以上勤務していれば、受験要件は満たせます。

まずは、テキストを見て『栄養管理が面白いな』と感じたら、

NST専門療法士を目指してみませんか!?

管理栄養士りんご
管理栄養士りんご

ちょっとNSTということで熱くなりました。

同じNST専門療法士のお仲間が増えるのはとてもうれしいです。一緒に頑張りましょう!

受験には、この3冊があれば十分です!

  • テキストブック 日本臨床栄養代謝学会 JSPENテキストブック
  • 問題集
  • 教育セミナー資料

以下、オススメのテキストと勉強法をまとめました。

以上、参考になればうれしいです!

ありがとうございました!

こちらは、学会まとめです。参加する学会や資格を選ぶうえで参考にしてみてください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました