妊娠糖尿病で検査入院…さて、最優先は治療ですが、入院が延びていくと同時に不安になってくるのが、

『入院費用ってどれくらいになるんだろう…』
ですよね。
私は、妊娠糖尿病の検査入院で、入院期間が12日に延びたので、やはりお金の不安もありました。
結果としては私は『限度額申請』で支払う医療費を抑えることができました。
これは健康保険に加入していれば申請して受けることができる制度です。
妊娠中は、ひどい悪阻、高血圧、切迫流産・早産などでも入院を経験する方もいらっしゃいます。
少しでもお金の不安を軽減して治療に専念し、精神的にも安定して過ごせるようにと思います。
私の経験がどなたかのお役に立てれば幸いです。

知っておくと安心です
- 病院管理栄養士13年以上
- 2児の母(ちなみに元気に育ってます)
- 2人目妊娠中に妊娠糖尿病になる
- 妊娠糖尿病の検査入院&インスリン経験者
おねがい
- 「妊娠糖尿病関連記事」一連のお願いとして、情報収集により、より不安になるかたは閲覧はご遠慮いただいたほうがいいかもしれません。
- 個人ごとに病状・経過が異なります。医師・管理栄養士の指示を優先してくださいね。
- 入院費用は、日数・部屋・治療内容(検査・インスリン)によっても大きく異なります。
- 私の場合ですのでご参考程度にお願いします。

りんご自身も妊娠中は精神的に不安定で、不安になる時もあったので、その辺をご注意願いたいと思います。
限度額適用認定証の申請
限度額適応認定証とは?

『高額医療費制度』では、医療機関より請求を受けた分の全額を払った上で、返金される仕組みです。しかし、一時的にせよ、高額な料金を支払うのは負担となります。
あらかじめ『限度額適応認定証』の交付を受けておくと、自己負担分の支払いで済みます。
*食事代や保険適応とならない費用(差額ベット代など)は対象外です。
引用(一部略):医療費が高額になりそうなとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)
申請先
申請先は、ご加入の協会けんぽ都道府県支部となります。

引用:医療費が高額になりそうなとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)
健康保険限度額適応認定証が到着
後日、健康保険限度額認定証が届きます。
これを会計窓口に提出することにより、
自己負担額が算出されます。

実際にかかった請求額
実際にかかった金額を公開いたします!
↓
申請前の請求額
こちらが申請前の金額、168,150円!

↓そして、申請後の請求額です!
申請後の請求額
98,139円

約7万円下がりました!!!
それでも10万円近くかかっていますが、とりあえずはよかった。
さらに、民間の保険と職場で加入していた共済で、この10万円も相殺することができました。(涙)
医療保険に加入している場合

私は民間の医療保険に入っていて、入院1日あたり5000円が出るようになっていたため、申請しました!
5000円×12日=6万円
さらに職場の共済からもお金が出たので、
結局、フル活用で手元のお金には手を付けずに済みました。

もし保険に入っている場合は、この辺を再確認してみてください。
私は入院自体も初めてだったので、医療保険を使うタイミングも初めてでした。
忘れないようにチェックしましょう。
おすすめ本『赤ちゃんができたら考えるお金の本』
これで身をもって感じたことは『お金は大事』ということです。
そして『お金の知識も大事』ということ。
『赤ちゃんができたら考えるお金の本』というのがたまひよから出ています。これは1冊にまとまっていておすすめ、愛用中です❤
お金の相談がしたいときは
また、ひとに相談してみたい。というときは、正しい「知識」と「情報」を持つFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのもひとつ。
こちら↓妊娠・出産・育児の保険について相談できる保険無料相談サービスの『ベビープラネット』です。
【ベビープラネット】
『多くのママが正しい「知識」と「情報」を持つFPに相談することで将来困ること がないようにすること』
妊娠中の不安・妊娠中に入れる保険についても相談できます。
子育てが始まるとあわただしくて相談も後回しにしやすいので、妊娠中に相談するのをおすすめします。

まとめ
妊娠期は以下のような入院するかもしれないリスクのある時期でもあります。
- 悪阻(ひどいつわり)
- 切迫流産・切迫早産
- 妊娠糖尿病
- 妊娠高血圧症候群
少しでもお金の不安を軽減して治療に専念し、精神的にも安定して過ごせますように。
私の経験がどなたかのお役に立てれば幸いです。

少しでもお金の不安はなくして、出産にのぞみたいですよね。
コメント