
お金は大事なのも分かるけど、趣味にも使いたい!
コスメも買いたいし、旅行も行きたい!

わたしりんごも10年以上あまり
自分のお金について考えることがあまりありませんでした。
毎日毎日仕事、残業、厨房や病棟の対応に追われ、気づいたら1日が終わっていた。いや、もう1週間終わっている!…なのに、やらなくちゃいけないことは終わっていない!そんな日々をりんごは過ごしていました。
そして、そんなに好き勝手していたわけではないのですが、日々の生活に追われて『お金の勉強』ができていませんでした。
具体的に言うと、貯蓄や投資、社会保障制度、保険、車の住宅のローンについて。
実際に学校でも社会に出ても教えてくれるところがないんですよね。
『社会人の常識』みたいな一言に集約して、税金だけひかれているんです。
なんか、もやる…。

なんで誰も教えてくれないの?

だからこそ、自分で情報を取りに行った者が「勝ち」なんですね。
そして今、りんご🍎も少しずつ学びと実践も繰り返しているところです。
- 先取り貯金
- 収支表の作成
- 格安携帯会社への乗り換え
- ネット銀行の開設
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
ですので、私より若い方には少しでも早く知って実践いただきたい!そんな思いで発信してみます!
人生のライフイベント
20代~30代~40代と年齢を重ねるにつれて様々なライフイベントがあると思います。
そこには、少なからずお金の動きがあります。少しずつ勉強して、少しでもリスクを減らしましょう。
20代~40代くらいの中で起きるライフイベントはこのようなことが挙げられるでしょう。
- 就職
- 奨学金の返済(借りている方)
- 住まい:賃貸?実家暮らし?
- 車は?持つ持たない?乗用車か軽自動車か?
- 結婚
- 出産・育児
- マイホームか賃貸か?
- 退職
- 転職
#1 就職~結婚
#1にて、就職~結婚を記しましたので、こちらからのぞいてみてください。↓
6.出産・育児

りんごは、2児の母です。妊娠・出産の経験があるのでお話しますね。

子供が授かりました!
おめでとうございます!
出産費用は?
妊婦健診はお金かかるの?
お金ってどこにどれくらいかかるの?と思うと不安になりますよね。
でも、安心してください。
国からの補助があります。
妊婦健診 自治体から補助券をもらおう
妊婦健診の健診代が無料になる補助券がもらえます。(ただし、検査代などは別)
自治体からの交付なのですが、これは『母子手帳』と一緒に交付されます。
母子手帳は、妊娠検査において医師が「心拍」などを確認してから、妊娠が継続できていることを確認してから、「母子手帳をもらってきてください」という流れになるので、
妊娠したかも?で、すぐに自治体へ行くのはちょっと早いので、気をつけてくださいね(*^_^*)
流れとしては、
- 妊娠したかも?家で妊娠検査薬で検査。
- 産科受診
- 産科再受診→赤ちゃんの心拍確認(妊娠6~11週)→妊娠継続を判断
- 母子手帳の交付+補助券交付
厚生労働省は、妊娠11週までに母子手帳をもらいにいくこと
14枚前後の受診券(補助券)
お金のかかるところ↓
- 補助券をもらう前の受診代
- 血液検査代
- NST(ノンストレステスト)検査代
- 補助券を使い切ったあとの受診代
- その他、妊娠糖尿病などの別疾患があれば検査代・インスリン代

NSTって、あの?って栄養士だと一度は思っちゃう。
ノンストレス検査の略だそうです。
妊娠中の入院時の費用
もちろん何もないことにこしたことはないのですが、りんごは2人目の妊娠時に
『妊娠糖尿病』になり、検査入院で約2週間入院しました。
- 妊娠悪阻(つわりがひどくて「食べられない」など)
- 切迫流産・早産
- 妊娠糖尿病
- 妊娠高血圧
- その他
りんごはいろんな制度でほぼ賄えましたが、
入院には、費用がかかると痛感したときでした。
もちろん、お金より命が一番大事ですが。
- 限度額適用認定(健康保険に入っている方は利用可能)
- 医療保険(入院1日あたり5千円支給される保険に入っていた)
- 職場の共助会(職場による)
限度額適用認定→協会けんぽ
妊娠糖尿病の記事まとめです↓
出産費用 出産育児一時金が支給されます!

出産時には、『出産育児一時金』というお金が支給されます!
基本的な支給額:赤ちゃん1人につき42万円
です。
健康保険に加入していれば受給資格が得られますが、
これより多い場合は自己負担となります。
これを下回る場合は、実際の支払額全額が支給となります。
ちなみに国民健康保険中央会の「正常分娩分の平均的な出産費用について(2016年)」によると、出産費用の平均は50万5,759円です。
高額!と、思いますが、出産場所が病院なのか助産所なのかや、地域によって金額が異なります。
個室や大部屋によっても異なりますし、オプションのついた産院だと高額になる場合も。
(ちなみに、1位東京・2位埼玉・3位神奈川。都会が高め?)

ちなみにりんごは総合病院の「個室」を選んで、
部屋代の差額分くらいの支払いでした。
子育てとお金

よく「子育てにはお金がかかる」と言われますが、もらえるお金もあります。
国の少子化対策として、ここ数年で制度が拡充してきました。
まだ予定が無くても知っておいてもいいと思います。

子育てにはお金がかかる?ってどのくらいかかるのかな?

まだ予定が無くても、ざっくりと知っておくこともいいでしょう。
出産後のお金について聞くワード
- 育休手当
- 子供手当
- 保育料無償化
育休手当
育休手当は、会社から支給されるというよりは、雇用保険から支給されます。
なので、支給されるかどうかは「雇用保険を払っていたか?」によります。
管理栄養士・栄養士で正職員であれば、給料天引きで払っているので給料明細を確認してみてください。「雇用保険」となっていれば、払っていますよ。
産前・産後休暇は、給料の全額が支払われるので、その産後休暇が終わったあとの給料を補償します。
支払われる金額は、休む前の給料額から算出されます。
だいたい給料の70%~50%くらいなんだな~と思っていてください。
- 180日目までは休業開始時賃金日額×支給日数×67%
- 181日目以降は休業開始時賃金日額×支給日数×50%
子供手当(現・児童手当)
0歳から中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)支給されます。
ひとりあたり1万円~1万五千円もらえます。
3歳未満はいくらとか、第三子はいくら~とかありますが、
詳細はここでは割愛しますね。
保育料無料化
幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子供たち、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子供たちの利用料が無料です。
「無料化」というと全員なのかと思いますが、実は、住民税非課税世帯以外の世帯は未満児(0・1・2歳児)の保育料は払っています。りんごも下の子2歳児は払っています。(2022年2月現在)
ちなみに保育料は、自治体・収入(納税額)によって異なります。
隣の町同士でも全然違うところもありますし、2人目の保育料半額・3人目無料もある自治体もあるので、自治体にご確認を。
妊娠~出産・子育ての全般についてのお金についてまとまっていておすすめです👇
たまひよ「赤ちゃんができたら考えるお金の本」(最新版)
仕事と子育ての両立 ライフワークバランス
とくに女性を悩ませるのが、仕事と子育ての両立。
最近になって、男性の育休所得についても言われてきていますが、まだまだですよね。
本当は一緒に考えてほしいこと。
『誰がこどもを見るの?』『働きたくても働けない』問題。
一緒に考えていきましょうね。
長くなってしまったので、続きは、#3へ
すみません、長くなってしまったので、
続きにしますね☛
金銭感覚と貯金
りんごは貯金の感覚はあまりありませんでした。
そこで貯めるためにやったのが、
- 先取り貯金
- 格安携帯会社への見直しでした。
貯金術:先取り貯金!共働きなら二馬力!!

貯金の基本は、残ったら貯金ではなく、先取りです。
先に1~2割の金額を引いて貯金する。です。
(たとえば、15万なら1割が1.5万円)
前編でもお話した先取り貯金ですが、共働きなら生活費も抑えられるので、貯金もしやすくなります。
特に、子供のお金がかかる前は、貯金のチャンスです!
また、子供手当を全額貯金しておくのもおすすめです。(ジュニアNISAも2023年までならアリ!)
貯金術:通信料の見直し

携帯料金は見直していますか?
今や格安な料金で携帯会社同士が競争している時代です!
ということは価格競争により、料金が下がっているのです!

ほんとに、いい時代になりました・・・★
私は十数年ドコモユーザーでしたが、思い腰を上げました!
もともと携帯料金は月8000円くらいでしたが、(機種代なし)
『ahamoアハモ』に乗りかえて、現在月3000円程度になっています!
ahamo
しかも、20GBにアップしたので、動画も結構観れています。
家ではWi-fiですが、
外では、通勤の行き帰り・休憩時間にYouTubeやTVerで動画を見ても残るくらいです。
(家では子供にチャンネル権は握られいますので、外でならゆっくり見れる~❤)
これで、支出が5000円カットできたので、実質5000円のプラスです!
昇給して月5000円の収入がプラスになっていると思ったら・・・うれしいですよね😊🍎
1万円⇒3000円なら、7000円がお得に!
年間、7000円×12か月で、8万4千円のプラスです!!!

月5000円のプラスはお得でした。
さらにドコモユーザーなら、アハモだと手続きがスムーズです。ドコモの解約料は発生しません。
iPhoneも購入可能です。
これを機会に、乗り換えを検討してみるのはいかがでしょうか?
ahamo
↓

- 通話はあまりしない。またはLINE電話などで済む。(LINEはデータ料金内)
- ドコモからの乗り換えを考えている。
- ドコモショップへあまり行かない。ネットでの手続きでも十分。
さいごに
1年1年と時がたつにつれて生活スタイル・考え方は変わっていきますが、
大きな転機は「出産」ではないかと考えます。
子供が産まれると、生活スタイルがガラッと変わります。
行動は基本こどもと一緒。
食事・おでかけは子供優先。
オシャレや旅行などは人それぞれ考え方が分かれますが、お金の使い方も多少変わってきます。
その時でももちろんいいですが、「時間がない」が増えます。
そのまえに少しずつ
仕事と子育てのバランスや
収入と支出のバランス、について考えてみるきっかけになればいいなと考えます。
りんごもまだ人生の旅の途中です。一緒に考えていきましょう🍎

また参考になる情報があればご紹介したいです!続きもお楽しみに。
コメント